2025.3.13
3月13日、令和7年度予算特別委員会(経済観光環境関係)にて、質問に立ちました。
今回取り上げました質問項目は、以下の3項目です。
1 「水の都ひろしま」について
2 市有施設照明のLED化について
3 創業・ベンチャー支援事業について
2.市有施設証明のLED化について
「エスコとはエネルギーサービスカンパニーの略称でありこのエスコ事業では全ての費用これの建設費とか金利とか エスコ事業に払う経費これら全てをこの省エネルギーで回収することで実現する光熱費の削減分で行うというのを基本とする。今回このエスコ事業を活用して照明をLED 化する対象施設として対象施設とその更新の範囲を教えていただきたい。」
等、質問いたしました。
2025.3.11
3月11日、令和7年度予算特別委員会(建設関係)にて、質問に立ちました。
今回取り上げました質問項目は、以下の7項目です。
1 バス停のべンチ・屋根の対応について
2 市営住宅マネジメント計画について
3 道路の維持管理費について
4 持続可能な公共交通について
5 街区公園の整備について
6 広島駅の整備について
7 道路敷地の寄附について
4.持続可能な公共交通について
「高齢者が運転免許を返納する方も増え、人口減少も本格化、運転手の不足が深刻化している中で移動手段が不足する地域が今後ますます増えていくことが懸念されている。そうした中オンデマンド交通などの地域の輸送サービス、移動手段の維持確保を図りながらMaaS(マース)を活用し 地方でも自ら運転することなくドアtoドアで便利に移動する環境の整備が必要だと思われる。そのような持続可能な公共交通を実現するためにはMaaSなどの ICT の活用は必須であり、これを支える先端技術のうち自動運転技術と電動モビリティの2つは今特に注目されている。運転手不足 車両の有効活用そして若い人たちから特に要望の多い夜間のバス運行などにはこれらは必要不可欠である。本市においてこの新技術の活用に積極的に取り組むことを要望する。」
6.広島駅の整備について
「広島駅の一般車の乗降スペースが不足している。広島駅北口では休日などには乗降スペースに侵入するための車線が渋滞し、一帯が全体的に渋滞している。南口でも同様のことが想定される。一般車の乗降スペースを増やすなど対策をすべきではないか。」
等、質問いたしました。
2025.3.7
3月7日、令和7年度予算特別委員会(消防上下水道関係)にて、質問に立ちました。
今回取り上げました質問項目は、以下の4項目です。
1 水道管・下水道管の老朽化対策について
2 女性消防団員について
3 消防庁舎・消防団車庫の更新について
4 救急車の適正な利用について
1.水道管・下水道菅の老朽化対策について
「水道管の点検は非常に頻度を高くする必要がある。現行の中期経営計画では 排水幹線の更新についてどのように計画しているのか、またその実施についてはどのような状況なのか。」
「上水道・下水道とも長期的に安定して経営していく必要は当然ありそのために国の補助金等も有効に活用しながら経費の削減を図る必要もある。そのためには効率的に設備の更新を行って事故を防ぐということが必要。またこれまでは下水道の普及率を上げることを目標に入れていたが人口が減少していく中、費用対効果も考えると下水道から地震対策にも有効だとされている合併浄化槽に逆に転換することなども検討する必要があるのではないか。さらにこれまでも実施されている先端技術なども積極的に取り入れながら実施していくことを要望する。」
等、質問いたしました。
2025.3.3
3月3日、令和7年度予算特別委員会(厚生関係)にて、質問に立ちました。
今回取り上げました質問項目は、以下の8項目です。
1 聴覚や会話に困難さを抱えている方への支援について
2 終活情報登録の活用について
3 地域連携ネットワーク推進会議について
4 生活保護のDX化と不正対策について
5 HPVワクチンのキャッチアップ接種について
6 学区社会福祉協議会の活動について
7 認知症おでかけ安心保険事業について
8 火葬場の運営について
2.終活情報登録の活用について
「少子化が進んでいるので、終活情報登録を必要とする方つまり元気な高齢者で身寄りのない方は、これから確実に増えていく。試行的に活情報登録を始めて、問題点が改善点を見つけたらその都度、制度を変更しながら本格実施につなげたらいいのではないかと思うがいかがか?」
8.火葬場の運営について
「葬儀の形式や生活リズムなどの変化により現在の火葬場の運営時間を変更してもらいたいとの要望があり、広島市民の方を対象に実施したアンケートでもそのような結果が出ている。火葬場の運営時間を延長するなどの利便性の改善を図ることについて本市の見解を教えていただきたい。」
等、質問いたしました。
©2019NAMIKAWA YUICHI.All Rights Reserved.